為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2011年

西日本の名山
新緑岩峰大山(弥山1711m+α) 92座目・2011年5月17日 (■)


■メンバー:2人

■コース概要=登山口駐車場(8:53)ー三合目(9:37)ー六合目(10:34)ー弥山(11:15)ー剣ヶ峰手前のピーク(11:39)ー弥山・下山(11:55)ー六合目(12:30)ー行者コース分岐(12:41)ー元谷小屋(13:07)ー大神山神社(13:31)ー大山寺(13:45)ー登山口駐車場(13:55) 所要時間=5時間02分

■温泉:海潮温泉・海潮荘

■ 交通手段=自宅ー上野原市ー(上野原IC〜中央自動車道〜河口湖・東富士五湖道路〜須走IC)ー御殿場市ー(御殿場IC〜東名高速道路〜豊田JCT〜伊勢湾自動車道〜四日市JCT〜東名阪自動車道〜亀山JCT〜新名神高速道路〜草津JCT〜名神高速道路〜吹田JCT〜中国自動車道〜作用JCT〜鳥取自動車道〜鳥取IC)ー鳥取市ー松江市(宿泊)ー(松江玉造IC〜山陰自動車道〜米子東鳥取IC)ー大山町(乗用車)  ※復路はは米子自動車道を使用し中国自動車道へその後は往路の逆

■ 百名山も残すところあと9山になり来年あたりには完登出来そうな感じである。本年最初の百名山は中国地方の名山である大山に登ろうと計画した。大山は伯耆(ほうき)富士とも呼ばれ人気の高い山である。

ETC休日割引が適用である日曜日に家を出発、中央高速道路や東名高速道路を乗り継ぎ西日本へと車を飛ばす。伊勢湾自動車道路でリフレッシュ工事のため約1時間の渋滞に巻き込まれたが、その後は順調に中国地方に入った。前日は鳥取砂丘を観光し、島根県にある日本秘湯を守る会の海潮荘に宿泊して体を休めた。

大山アルバム


大山寺の旅館街から新緑の大山

■ 翌日、大山登山口である大山寺に向かい車を飛ばし登山口近くの駐車場に車を停める。大山寺はかって100以上の社寺が立ち並んでいたが、今では8院を残すのみとなっている。さすがに百名山、平日なのに駐車場にはすでに10台以上の車が停まっていた。周囲を見ると何組かの若い男性が登山の準備をしていて、万人に好まれている山だということがうかがえた。

■ 準備後、すぐ近くにある夏山登山道に入って行くと長い階段が待ち受ける。阿弥陀堂へと続く約10分の階段ですでに長袖を脱いだ。阿弥陀堂を見学してからは夏山登山道をゆっくりと登って行く。

何組かの登山者が登って行くのを後からついて行くように歩いて行くと一合目の表示があった。山頂まで何合目の表示があるので目標にはなる。登山道脇にはイワカガミタチスボスミレ等が咲いている。階段状の登山道の周囲には大きなブナの木が多く、新緑の中を快適に登って行った。

良く整備された階段状の登山道で先に行く男女の登山者の女性はいろいろな場所で立ち止まり花々を撮影する。私もその女性が撮影している場所を確認し、花々を撮影するのであった。

三合目、四合目と表示がある度に小休止、ブナの木の下で新緑のシャワーを浴びた。また、上空は曇りがちであるが時々青空が広がったりしていた。途中、左手の行者コースと合流し高度を上げて行く。

五合目も過ぎると上空は青空がほとんどになり、大山北壁が良く見えるようになった。その北壁には残雪がまだまだ多く、山陰地方の今年の雪の多さを物語っていた。

          ブナ林の中の登山道が続く

五合目を過ぎると大山北壁が見える

■ 登山道を振り返るとかなり視界が開け、入山した大山寺の旅館街やゴルフ場そして牧場らしき場所も確認できる。六合目に着くと小さな避難小屋とベンチがあり、一緒に出発した男性2人が休憩していた。陽射しが強くなりかなり暑くなってきたベンチで休憩した。

六合目のすぐそばには二ヶ所残雪が残っている場所もあったが、難なく通過し近くなってきた山頂を目指した。ブナの木はもちろん、登山道の周囲には低木しかなくなったのでここからはたっぷりの陽射しを浴び登って行くことになった。

戻る

八合目付近から木道歩きが始まる

■ 八合目を超えると登山道は木道に変わり、少しすり減ってきている木道をゆっくりと進む。九合目まで行くと山頂付近がはっきりと見え避難小屋が良く分かる。木道は山頂まで続いており、快適に大山の現在の山頂である三角点が設置された弥山に立った。登山者7〜8名がいる大山の表示の前でまずは写真を撮影した。

戻る

弥山から剣ヶ峰を見る

■ 弥山でくつろいでいるとガスが切れて大山の本当の山頂である剣ヶ峰の切り立った峰が確認できた。弥山から昔は縦走路があり剣ヶ峰にも行けたそうであるが、山頂付近の岩盤はもろくなり立ち入り禁止となっている。


剣ヶ峰手前のピークで断念した

■ それでもあの山頂を見てしまうと行ってみたくなるもので、ロープを越えて様子を見に行ってみることにする。弥山の次のピークはすぐで登山道もありすぐだが、そこから先はかなり危険な状態であった。左右が切り立った崖なので細心の注意払って、途切れ途切れの登山道らしき場所を歩いて行く。

山頂の手前のピークに行くには本当に崩れやすく細い尾根があり、薄い石を積み重ねたような尾根は這って行くしかないであろう。しかも左右は滑落したら絶対に止まらない、直角と言ってもいいような斜面で恐怖心は最高だ。西穂高妙義山鷹返し裏妙義丁須ノ頭そして戸隠山蟻ノ戸渡りと危険な場所を何度か通過したが、そんなレベルのものではなかった。

さすがの私も降参、この風化した尾根を越えることは無理と判断して帰りも注意を払いながら弥山に戻った。弥山に戻ると上空は一気にまた曇り空となり、雨がぽつぽつと降り出したので下山を開始した。

戻る

行者コースもブナ林を下る

■ 木道を下って行くと雨は強くなりかなり寒くなってきたが、六合目まで下ればブナの木等があり暖かくなるだろうと半袖のまま下った。しばらく下って行くと雨は止んでくれたので助かった。下山時にはまだ12時を過ぎたところなので登って来る登山者も多く見かけた。

帰りは来た道をピストンでは面白くないので行者コースを下って行こうと思う。夏山登山道から右手に木道をかなり下って行った。帰りもブナの木の新緑のシャワーを浴びながら快適に下って行く。元谷小屋付近で若い男性2人に抜かれると、後は大神山神社大山寺を通過し入山口へと向かうだけだ。

大神山神社まで下り説明板を読むと大国主命(大黒さま)を祀った寺であり、6月の大山の山開きはここで行われることが書かれていた。大神山神社から大山寺へは石畳を快適に下って行く。大山寺まで下ると観光客が何人かおり、写真撮影等を行っていた。土産屋で登山バッヂを購入し本年最初の百名山登山は終了した。

初めて山陰の山に登り満足して、ゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげるの故郷である境港に向けアクセルを踏む為五郎であった。

戻る

大山で出会った花々

イワカガミ イワカガミ サイゴクミツバツツジ タムシバ ミヤマカタバミ タチスボスミレ フキノトウ オオカメノキ ダイセンヒョウタンボク ショウジョウバカマ サンカヨウ