為五郎の山行き歴 2011年

新春に登る
九鬼山(970m)・2011年1月6日(■

■メンバー:単独

■コース概要=田子倉駐車場(10:25)ー展望台(10:40)ー愛宕神社コース分岐(11:11)ー九鬼山山頂(11:42)ー富士見平(11:55)ー弥生峠(12:12)ー国道139号(12:54)ー田子倉駐車場(13:20) 所要時間=2時間55分

■ 交通手段 往路=自宅ー上野原市ー大月市留ICー都留市(乗用車)
             復路=往路の逆

■

■ 2011年最初の山は大月市の九鬼山に向かう。初春はやはり富士山の展望の良い山へと向かいたくなる。


展望台からの富士山 三ツ峠山とリニア実験線
少し上の展望台からの景色 木漏れ日の中を進む

■ 富士急行線の田子倉駅近くの駐車スペースに車を停めて、で大部分が隠れた富士山を見ながら出発する。耳あて、手袋を装着し寒さ対策は万全である。真っすぐ進めば札金沢コースであるが、今日は池ノ山コースを選択しを渡って登りが始まる。朴の木の葉の積もった登山道を登って行った。

登山道を進み足が慣れてくると展望台となり、リニア実験線と中央高速道路の向こうにが取れ始めた富士山が大きい。また、右手には三ツ峠山もすぐそこに見えている。少し歩くとまた展望が良い場所があり、富士山を見続ける木漏れ日登山である。

愛宕神社コースと合流 山頂から雁ヶ腹摺山
雲取山方面と思われる山並み 山梨百名山の一峰

■ 展望台を過ぎてからはなだらかな登山道が続き快適であったが、右から来た愛宕神社コースと合流するとここからが急登の始まりであった。合流地点で富士山を眺めながら急登の前に小休止する。登山道を進むと確かにかなりの斜度であり、一気にはとても登っては行けない。何度か立ち止まりながら登って行くと休憩中の男性2名に追い付く。

挨拶をして山頂を目指す、低山と思っていたがかなり山頂直下の登りは疲れた。尾根に上がって左手に折れればすぐに九鬼山の山頂となった。山頂からは北側が開けており、以前登った雁ヶ腹摺山が近い。また、遠くにを被った山があり雲取山と思われるが、本当にそうなのかは微妙である。

山頂にある意見箱 富士見平からの富士山
下山中アルプスも見えた こんなものも見かけた

■ 山頂は風が強く軽い昼食をしようとしたが、長居をすると風邪をひきそうなので早々に山頂を後にする。最後に山頂の木に括り付けられた気になる木箱を開くと、ご自由に山の感想等の意見をお書き下さいとある。私も「為五郎の2011年最初の山の感想」を書いて下山を開始した。

先程登って来た尾根まで戻り真っすぐ行くと富士見平であり、そこからの富士山は確かに正面に大きく横たわっていた。その場所は暖かく一組の家族がおり、おじいさんと孫と思われる子供が3人、そしてお母さんかなあ女性が2人、計6人のグループが仲良く昼食中であった。

下山は杉山林道を選びゆっくりと下り出した。すぐに西側には遠く南アルプスの銀嶺も見渡せることが出来た。杉山林道は快適な下山道で徐々に眼下の集落が近付き始めた。今日は山頂での休憩も少なく足早に歩いて来た登山だが、冬の山行きはやはり休憩は寒く、日没も早いのでいつも忙しい山歩きとなる。

戻る
下山後、リニア実験線と雁ヶ腹摺山 レトロな落合水路橋が迎えてくれる

■ 集落の中に下ると赤いレンガ造りの落合水路橋が目の前に現れた。その橋は何ともレトロで味のある橋で、どうやら国の登録文化財らしい。その味のある橋をしばし眺めた後、国道に出るとリニア実験線が目の前となり、後方には山頂でも見た雁ヶ腹摺山が見えていた。

国道から九鬼山を見上げた 富士急行線と九鬼山

■ 国道を田子倉駅方面に戻る途中右手には九鬼山が良く見える。その山腹にリニア実験線のコースが刺さるように延びている他の山では見られない光景であった。車を停めた近くで単線をのんびりと走る富士急行線の電車を見て新春の山歩きは終了した

2011年は卯年、為五郎もウサギのようにぴょんぴょんと跳ねるように元気で登山を続けていきたいものだ!

戻る