為五郎の山行き歴 2014年

大展望の中央アルプス縦走
空木岳(2863.7m)〜南駒ヶ岳(2841m)〜越百山(2613.2m) ・ 2014年8月22日(■

前回の空木岳は2004年5月28日


■メンバー:単独

■コース概要=登山口(5:35)ー金沢土場(6:33)ーうさぎ平(6:53)ー六合目(7:35)ー七合目(8:06)ー仙人の泉(8:19)ー八合目(8:51)ー木曽殿小屋(9:55)ー空木岳・軽食(11:19)ー出発(11:45)ー赤椰岳(12:32)ー南駒ヶ岳(13:10)ー出発(13:25)ー仙涯嶺(14:16)ー越百山(15:05)ー越百小屋(15:40)ー七合目(16:29)ー下のコル(17:00)ー福栃平(17:22)ー登山口(17:52)  所要時間=12時間17分

■ 交通手段=自宅ー上野原市ー(上野原ICー中央自動車道ー中津川IC)ー中津川市ー大桑村(道の駅車中泊)   ※翌日早朝登山口へー下山後は大桑村ー木曽町ー伊那市ー(上野原ICー中央自動車道ー上野原IC)ー上野原市ー自宅

■

南駒ヶ岳アルバム

■ かねてから行きたかった中央アルプスの南駒ヶ岳に行こうと思う。コースをいろいろ考えた結果、かなりの長丁場ではあるが空木岳からの周回コースを選択する。このコースは通常だと17時間以上で2泊3日の設定であるが、明日の天候が悪そうなので日帰りで回りたい。


五合目からの登山道で

■ 道の駅大桑で車中泊し登山口のある伊奈川ダム方面へと向かう。かなり狭い道路を行くとダムを通過し登山口の駐車場に至った。駐車場には車が4台、今日行ったのか、昨日行ったのか。通行止めのゲートを抜けまずは長い林道歩き。

どこまでが林道なのかわからぬまま足早に進んだ。途中、テント泊をしているという男性2名に声を掛けて先へと向かう。最初のチェックポイントである金沢土場に到着、一休みしてまた林道を行く。林道を行くとうさぎ平という場所になり、ここからがようやく登山道である。

静かな登山道に入り徐々に高度を上げると朝日が登山道にも射してきた。今日は約1700mも上るが最初からかなりいいペースで上って行った。六合目の吊橋を渡ってかなりの急斜面を行くと七合目の表示あり、ここからが今日一番つらい上りなのであろう。


南駒と思われる山

■ 仙人の泉で小休止し再び急な登山道を行くと八合目、ここからは御嶽山の展望台とあったが現在は樹木で全く見えなかった。やや緩やかになった登山道を進むと左手に展望所があり、右手には目的の南駒ヶ岳と思われる山が初めて見えた。

またすぐそこに空木岳が迫ってきていた。木曽義仲の力水を飲みお花畑の中の登山道を行くとかなり木曽殿小屋が正面に見えた。小屋の前まで上るとすごい風が吹き冷たかった。

戻る

今回見かけた花々
トリカブト イブキトラノオ トモエシオガマ クロトオヒレン ミヤマシシウド シモツケソウ ヤマハハコ ウスユキソウ イワツメクサ トウヤクリンドウ ミヤマダイコンソウ エゾシオガマ ウサギギク ハクサンフウロ ブルーベリー


空木岳への急な斜面を行く

■ 空木岳南駒ヶ岳のバッヂを購入、風が強いので少し休憩して空木岳への急な斜面をゆっくり、ゆっくりと上って行った。しかしすごい風だ、半袖では寒くなり途中でゴアを着こんで徐々に高度を上げた。


空木岳への登山道から南駒ヶ岳方面

■ 高度を上げると南駒ヶ岳方面は勿論、振り返れば木曽駒ヶ岳へと続く稜線が美しい。下界の田園風景もはっきりと確認でき、風以外は本当に素晴らしい天候であった。高度を上げるとようやく空木岳の最初のピークとなるが山頂はまだまだ先のようであった。

戻る


木曽駒ヶ岳への方面を見る

■ 岩場木曽駒ヶ岳まで行くという若い男性に出会い「山頂には誰かいた」と聞くと「山頂にはまあまあ人がいますよ」と元気に岩場を下って行った。私の行程も長いが、彼の行程も長いなと思いながら岩場を行く。空木岳の山頂に到着、大きなの上で軽い昼食とした。

山頂にはすぐ下の駒峰ヒュッテに宿泊した登山者が数人おり、これから斜面を上って来る登山者も見えていた。山頂周辺は先ほどからガスが掛り始め、これから行く南駒ヶ岳は全く見えなくなっていた。しかし西側の展望は素晴らしくて南アルプスの山々が目の前に連なっている。その向こうには富士山の頭も見えていた。


近付く南駒ヶ岳

■ 二度目の空木岳山頂で展望を見ながら昼食を終了、今日は先が長いため南駒ヶ岳への白砂の道を歩き出す。ガスが掛ったり、晴れたりの中を歩いて行く。登山道右手はガス、左手は快晴、山独特の天候の中を進む。途中で駒峰ヒュッテに宿泊して今日越百山まで行って来たという男性と行き交うと「仙涯嶺付近が少し崩れているv場所があるので注意して下さい」と教えてくれる。

お礼を行って先へと進むが、この先越百山まで誰にも会うことはなかった。赤椰岳というピークに到着、ここから見る南アルプス連峰も素晴らしかった。少し道を迷ったがここを下ると正面に南駒ヶ岳が迫った。摺鉢窪避難小屋への分岐点を左手に見送りいざ南駒ヶ岳へ。

戻る

南駒ヶ岳から空木岳方面を振り返る

■ 南駒ヶ岳までの高度はさほどないのであるが、さすがに早いペースで行動してきたためかこの辺りから少し足は疲れ始める。一旦またガスが掛ったが、山頂直前で再び快晴に変わり今日一番の天気となる。ついに憧れであった山頂に立ち、歩いて来た稜線を振り返ると素晴らしい景色であった。

最高の天候の下、憧れの峰に立ちいつまでもこの360度広がっている景色を見ていたい。誰かがこの山が百名山でないのが不思議と言っていたが、確かにと私も思うのであった。立ち去りたいが今日はまだまだ長い、崩れているという仙涯嶺方向への道を行く。ここからは越百小屋も確認できていた。


仙涯嶺が最後の難関

■ 仙涯嶺に向けて歩いて行く、下り坂を行くと登山道の周りはかなりのお花畑が広がる。トリカブトの大群落を抜けると目の前に仙涯嶺が迫る。最下部まで下って上り返し、の間の登山道を徐々に上って行った。最上部の直下にあの男性が行っていた崩落個所があったが、幅が数メートルであり注意して通過すれば問題なかった。


最後の山・越百山

■ 仙涯嶺を通過すれば後は越百山を目指す。稜線は緩やかに下り、緩やかに上るスカイラインなのでそんなに足腰への負担はなさそうである。少しガスが多くなってきた登山道を歩き続けて日本300名山である越百山の山頂に立った。

山頂で少し景色を眺めた後は越百小屋へと下る。小屋に下れば小屋の前に登山者が3人、少し会話をして小休止した。先ほどまでガスが掛っていたが、小屋からは最後の南駒ヶ岳を見ることができた。小屋を出発、一旦少し上り後は登山口への急降下である。

下山は日暮の時間を気にしての下り、足腰は疲れてはいるものの快適に下った。上空ではなにやら雷の音が、雨よ降るなよと思いながら下山を続ける。長い長い下山道、下のコル付近でとうとう雨が落ち出し雷の音も大きくなる。

福栃平から登山口への林道はかなりの雨に濡れながら、そして雷を気にしながらの歩きであった。登山口に下り濡れたまま昨夜車中泊した道の駅へ、明日もどこかの山に登ろうと思っていたが天候が思わしくないため帰路へと向かった。日帰り強行した中央アルプスは最高の山行きであった。

戻る