為五郎の山行き歴 2011年

乗鞍高原
8年ぶりの乗鞍岳(3026m) 2011年10月13日(■)

前回の乗鞍岳は2003年10月3日

■メンバー:単独

■コース概要=畳平(12:50)ー富士見岳分岐(13:10)ー肩ノ小屋(13:20)ー朝日岳(13:50)ー乗鞍岳山頂・昼食(14:05)ー下山(14:35)ー肩ノ小屋(15:00)ー畳平(15:35)  所要時間=2時間45分

■  交通手段=自宅ー上野原市ー(上野原IC〜中央高速道路〜岡谷JCT〜長野自動車道〜松本IC)ー松本市ー安曇野市(乗用車)ー(畳平バス往復2500円)


■

乗鞍岳アルバム

■ 先週東北へ行ったばかりだが、休暇をもらったので信州方面に行ってみることにする。北アルプスのには遅いようだが、簡単に登れるので乗鞍岳を選定し高速を飛ばした。


観光センター前から乗鞍岳を望むく

■ どんよりとした曇り空の下、高速道路を行くと東京よりも信州の方が上空は明るい。松本ICからは見慣れた道路を上高地方面へと行くと、周囲のりんご畑のりんごの色付きも進んでいるようだ。乗鞍高原へと入ると前方には見覚えのある乗鞍岳の山容が見えてきた。

畳平へのバスが出る観光センターの大駐車場に車を停め、バスの時間までかなりあるので周囲のを楽しむ。ここ乗鞍高原のは今が盛りのようである。登山には少し遅いが12時ちょうどの畳平行きのバスに乗車、平日でしかも昼のためバスの中はガラガラであった。

バスは乗鞍エコーラインで徐々に畳平へ高度を上げて行く。休暇村乗鞍周辺のが最高であっただろうか、高度を上げるほど落葉といった感じである。道路の周囲がハイマツに変わり、夏スキーができる大雪渓を通過すると標高2700mを超える畳平は近い。


畳平のアルペン的な建物

■ 畳平に着きすぐに歩き出して振り返ると恵比寿岳を背にして立つアルペン的な建物が美しい。緩やかに登って肩ノ小屋まで続く車両も通れる道を行く。不消ヶ池という右下にあるの横を過ぎると、もう13時のため下山して来る登山者や観光客と多く行き交う。富士見岳への分岐を過ぎるともう前方に山頂と思われる地点も見え出した。

戻る

肩ノ小屋からの登りから山頂

■ 平坦な道を更に進むと左下には肩ノ小屋登山口のバス停が見え、登って来たエコーラインが見下ろせる。肩ノ小屋の手前まで行くとどんよりとした空からはがチラチラ落ち始めてきた。さすがに3000m峰この地点までくるとかなり寒くなり、が降ってきても当然である。

肩ノ小屋の前から以前も登った急登となるので、時々振り返りコロナ観測所の建物や後方に見える焼岳槍ヶ岳奥穂高岳等の北アルプスの峰々を見渡した。下山して来る登山者もすっかり少なくなり、ますます寒くなった登山道を進む。かじかんだ手を擦りながら朝日岳の横を通過すると山頂の鳥居が大きくなる。

戻る

山頂からは槍ヶ岳や奥穂高岳等が見えた

■ 山頂直下の頂上小屋の前で最後の登山者に出会う。「もう山頂には誰もいませんよ」と声を掛けられる。山頂に登り寒い中で再度北アルプスの山並を見つめた。風を避けた場所に腰を下ろし軽い昼食とする。ここで豚汁とココアを買ってきて良かったな―とつくづく思うのであった。

山頂にて約30分間休憩し、誰もいなくなった登山道を下り出す。左下の権現池を見下ろしながら下山して行く。途中肩ノ小屋まで下ると15時発の乗鞍高原行のバスが走って行くのが見え、この後のバスは最終の16時発と調べておいたのでゆっくりと下って行く。

畳平に戻り鶴ヶ池の横を通ってある土産店内で体を温めた。まだこの時間でも登って来る観光バスが数台あり、かなりの観光客で賑わっている。土産屋のおばちゃんと話すと「今年はねー、台風の後に霜が下りちゃったのでは良くなかったんだよね」と言っていた。予定通り16時ちょうどのバスで乗鞍高原へと下って行った。

戻る

乗鞍高原は紅葉真っ盛りであった

■ 乗鞍高原へと下ると天候は良く、最後に盛りのを目に焼き付けて乗鞍高原を後にした。簡単に大展望とを簡単に味わえるこの場所に為五郎はまた来るのであろう。

戻る