為五郎と奥多摩

為五郎の山行き歴 2006年

冬近い浅間嶺(903m)・2006年12月1日(晴れ)

2004年4月16日

■メンバー:単独

■コース概要=払沢の滝入口駐車場(9:25)ー時坂峠(9:59)ー小岩分岐(10:45)ー浅間嶺(11:05)ー人里分岐(11:34)ー一本松・昼食(12:00)
ー出発(12:20)ー数馬分岐(12:33)ー桧原街道(13:08)ー数馬の湯(13:25)  所要時間=4時間00分

■温泉:桧原温泉センター・数馬の湯

12月最初の山は為五郎山歩きの原点である浅間嶺とする。車で桧原村の払沢の滝入口駐車場まで行き、車を駐車して時
坂部落へと歩き出す。車道を行くと部落の人達が使用する杉林の中の林道があり、すぐにその中へと入って行った。民家が
ポツリ、ポツリと現れその前を通って部落の上へと登って行く。

右手に別荘と思われる建物が現れ、その前の畑にはゆずが実っている。12月としてはまだまだ暖かい陽射しの中を行くと、
遠くで学校のチャイムが響いている。のどかな部落の景色を見ながら高度を上げて行く。時坂部落は春には桜が美しい場所
であり、本日の紅葉も素晴らしいが、そろそろ終わりといったところか。

時坂峠まで登ると峠にはカエデと思われる大木があり、その木の下を歩くと朝日に照らされ黄色の葉がまぶしい。峠からまた
車道歩きが続き、木から葉が次々落ちてきて車道は枯れ葉でいっぱいである。「峠の茶屋」に着く、ここまでは車でも乗り入
れが可能だ。

のどかな時坂部落 陽射しを受け輝く

「峠の茶屋」からは本格的な登山道で少し行くと、東京タワーやサンシャイン・シテイが見えるとの表示があるが、本日はうっ
すらと高層ビル群がわかる程度である。落ち葉の積もる登山道を行くと沢の流れる音が聞こえすぐに小さな橋を渡った。す
ぐそばに「みちこ」という昔の一軒家を使用して営業する店に着く。ケーキ、コーヒーセットと今時の物や手作りコンニャクもあ
ると書いてある。さすがに冬季のため営業は終了した模様だ。

店の前を抜けると本当の山歩きが始まり、冷たい頬をこすりながら歩いて行った。春にはニリンソウが群生する場所を通過
すると傾斜がきつくなり、途中カップルを抜き歩き続けると急に上のほうで落ち葉を掻き分けるような音がしてびっくり。なんと
3匹のイノシシが一目散に走っていくではないか。

冷たそうに流れる沢 御前山と遠望

杉やサワラの林をしばらく行き、辺りが雑木林に変わると登山道は一面落ち葉が積もった状態になり、落ち葉を踏みしめな
がら行くが少し滑りやすかった。なだらかな登山道が続き陽射しが少しずつ射し込み、快適な低山歩きが続く。小沢部落へ
下る分岐点が現れ、そこを左の展望台方面へと登って行った。

少し登ると平坦な歩きとなり、女性2名の登山者と出会うとすぐに浅間嶺の山頂に到着する。山頂からは大岳山御前山
見えており、南側には少し雲がかかった富士山も見えていた。山頂には誰もいなかったが、すぐに男性1名が登って来る。
少し休んでから下の広場へと下って行った。

登山道いっぱいの落ち葉 山頂から大岳山

まだ時間が正午を回っていないので、先へと行くことにして平坦な登山道をゆっくりと歩いて行った。しばらく進むと頭上の木
々を走り回る動物を発見、どうやらリスのようだ。木々に飛び移るリスの早さには本当に感心する。冬支度をしているのか忙
しそうであった。

左手の人里部落への分岐点を過ぎ、平坦歩きを続ける。普段の忙しさを忘れ最高の気分である。その後、「浅間石宮」とい
う場所に着くと小さな祠とツガの大木が目を引いた。「一本松」という場所で休憩し、快晴の空を見ながら軽食を済ます。少し
休憩していると肌寒くなってきたため、早いが出発し見慣れた登山道をいつもとは逆方向に歩いて行った。

途中に「サル石」というサルの手形が着くという岩があるが、私はいつも良くわからない。右手眼下に見える藤倉部落を眺め
ながら進むとすぐに数馬分岐点になり、徐々に数馬の部落へと下って行く。民家が現れてくると下のほうで車の走る音が大
きくなり、山歩きの終わりが近くなる。
戻る

富士山も見えていた。 浅間嶺山頂

最後は急な舗装された道を下って浅間尾根バス停の脇に出る。バスは約1時間半ないので近くにある温泉施設「数馬の湯」
まで歩き登山の終わりとした。冷たくなった体をゆっくりと温泉に浸かり温めた後、暗くなってきた山里を後にした。

浅間尾根道 浅間とはいう名称は富士山の見られる所につけられており、この尾根からも富士山が遠望できる。
この尾根の道は、以前は南・北両秋川沿いに住む人々が本宿・五日市に通う大切な生活道路であ
った。また、甲州中道と呼ばれ江戸と甲州を結ぶ要道となっていたこともある。昭和の初め頃までは
桧原の主産物の木炭を積んだ牛や馬が帰りには日用品を積んでこの道を通った。(時坂峠説明版)

戻る