為五郎と奥多摩

為五郎の山行き歴 2006年

春とは名ばかりの奥多摩・2006年3月31日(晴れ)
惣岳山(756m)・岩茸石山(793m)・黒山(842.3m)・棒ノ折山(969m)ミニ縦走

■メンバー:単独

■コース概要=寒山寺駐車場(7:43)ー登山道(8:15)ー惣岳山(9:07)ー岩茸石山(9:42)ー逆川ノ丸(10:50)ー黒山(11:09)ーゴンジリ峠(11:36)
ー棒ノ折山・昼食(11:48)ー下山(12:27)ー奥茶屋キャンプ場(13:11)ー上日向(13:38)ー西東京バス13時44分発ー川井駅(13:53)ー青梅線
13時59分発ー沢井駅(14:07)ー寒山寺駐車場(14:17) 所要時間=6時間30分

2001年10月13日     2002年2月21日

最初に多摩川を渡る。 しめつりの御神木

快晴の3月最終日、惣岳山から棒ノ折山へ行こうと吉野街道を走って寒山寺駐車場に車を停め、多摩川を渡り沢井駅へと
向かう。沢井駅から青梅線沿いの道を歩いて行くと、朝早いため会社に出勤するのか駅へと急ぐ人が何人かいた。途中に
桜の木があるがまだつぼみの状態である。東京はすでに満開らしいが、奥多摩の満開はまだまだ先である。青渭橋を右に
折れしばらく青渭川沿いの坂を登ると最終民家のすぐ裏に登山道があった。

すぐに御岳駅方面からの関東ふれあいの道と合流、右に折れて惣岳山へと向かう。途中に開けた場所があり、御岳山がす
ぐそこに見えていた。杉林の中の広くて階段状の登山道を進み高度を稼ぐと、遠見の桜という山桜が1本ある場所になり、
立て札には皇太子・浩宮様と皇太子妃・雅子様が惣岳山登山の際に休んだ場所であると記されていた。私も少し休憩し先
へと進んだ。

杉林の中を更に進むと青渭神社の「しめつりの御神木」があり、周囲には霜柱やうっすらと積雪も目立つようになった。惣岳
山の直下では寒さが増し、周囲は積雪で真っ白であった。惣岳山の頂上の青渭神社の前で休憩するが、木々で展望はない
為岩茸石山へと向かった。

岩茸石山より惣岳山と御岳山 岩茸石山より黒山と棒ノ折山

尾根歩きは北風が強くなり顔が冷たい。あまりに寒いので途中でゴアテックスを着て先へと進んだ。しばらく続く平坦な道で
男性1名を抜かし最後に岩交じりの急坂を登りきると岩茸石山の山頂であった。4年前に来た時よりもずいぶん木々が切ら
られていてほとんど360度見渡せた。南側には歩いて来た惣岳山や御岳山が見え、東側には高水山と埼玉県の町並みが、
西側にはこれから行く黒山や棒ノ折山、更に後方には奥多摩の山並みが見えていた。

登山道より大丹波の部落 積雪が続く

北風の中を黒山へと向かうと左下には大丹波の部落が見え、積雪の登山道を慎重に歩いて行った。いくつもいくつも峰を越
え、杉林や雑木林の中を進んで逆川ノ丸というポイント周辺では周囲が明るくなり前方に黒山が見えてくる。黒山の手前の
雪でぬかるんだ場所で1回転び、男女3人のグループとすれ違い少し登るとベンチの多い黒山へと登り着いた。風も少し治ま
り暖かいベンチで小休止とした。
戻る

ゴンジリ峠から名栗湖 棒ノ折山頂・後方は子の権現

休憩後、ゴンジリ峠へと向かい峠手前で高齢の男女2人とすれ違い、急な坂を登ると名栗湖が見下ろせる峠に到着した。名
栗方面から男女2人と若い女性1人が登って来ると、今度は棒ノ折山頂から男女7人のグループが下って来た。さっきまでと
は違い急に登山者が多くなる。

最後に積雪約3cmの積もった長い、長い階段を約10分登って棒ノ折山の広い山頂に到着した。東屋付近には風をよけて昼
食を取っているグループ10人がおり、他のベンチにも何人かが休憩している。私もベンチに座って北風の中昼食を取る。北
風は吹いたり治まったりを繰り返しており、ぽかぽか陽気とはいかず皆足早に山頂を後にして行く。

棒ノ折山頂から武甲山 帰りはワサビ田を見ながら下山

棒ノ折山から下山する前にもう一度子の権現武甲山等を眺め奥茶屋キャンプ場に向け下山した。山頂から急な下りを一
気に下ってワサビ田の脇を通って奥茶屋キャンプ場からは車道を歩いて行く。川井駅まで歩いて行くつもりであったが上日
向バス停まで行くと超ラッキー、1時間に1本もないバスがすぐに来るではないか、日頃の行いのせいか。奥多摩駅行きのバ
スに乗り川井駅まで行くと青梅線もすぐにあり、沢井駅まで行き寒山寺駐車場まで戻った。

3月31日の奥多摩は北風に積雪とまだ冬の中といった感じであった。

戻る