為五郎の山行き歴 2010年

昔の風習が偲ばれる山
道志二十六夜山(1297m)・2010年1月29日(■

■メンバー:3人

■コース概要=芭蕉月待ちの湯(8:18)ー登山口(8:46)ー尾根(9:48)ー道志二十六夜山・昼食(10:52)ー下山(11:42)ー尾根(12:15)ー登山口(13:02)ー芭蕉月待ちの湯(13:20) 所要時間=5時間02分

■温泉:芭蕉月待ちの湯
■ 交通手段 往路=自宅ーあきる野市ーあきる野ICー(圏央道・中央高速道路)ー都留ICー都留市(乗用車)
    復路=一般道にて都留市ー上野原市ー自宅

■

■ 鉄砲木の頭に続き今回も富士山の眺められる山である道志二十六夜山に向かう。この山も入山口には芭蕉月待ちの湯という 日帰り温泉施設ががあるので下山後、すぐに温泉に浸かれるのが良い。

登山口から三ツ峠山 砂防工事の音が響く

■ 都留ICで高速を下りてから登山口のある都留市の上戸沢地区へと向かうと、部落の一番奥に芭蕉月待ちの湯の立派な施設 が現れた。凍った広い駐車場内に車を停めて入山口を探す。車道を歩きこの辺りだろうと左に折れて民家の中を行くと道志二十 六夜山の看板があった。

右手に三ツ峠山が良く見え今日も快晴の登山である。左手に田んぼのある舗装された道を緩やかに登って行くと工事の音だろう か大きな音が聞こえ出した。本格的な登山道に変わりまだ陽の当らない中を進むと、右手には先程から聞こえていた音が更に大き くなり砂防工事中の真横を通った。


冷たそうな矢多沢 大きな石・かっちゃ石
岩から流れ出る仙人水 急な坂が待ち受ける

■ 杉、桧が植林された薄暗いが緩やかで快適な登山道を行くと、左手には冷たそうな矢多沢の流れる音が響く。しばらく緩やか な登山道が続き、の流れがなくなりと右に大きく曲がると大きなが見える。かっちゃ石と言われるは、「かっちゃ坊」が生活 していた跡地であると標示してあった。

少し登ると今度はの中から流れ出す仙人水と言う水場がある。小休止して飲んでみたがそんなにに冷たくはなかった。水場か らは平坦な道がしばらく続くが、山はそんなに甘くはなく見上げるような急坂が待ち受ける。

戻る

炭焼き場の跡 尾根に上ると山頂が見えた
明るい雑木林の中 山頂直下の急な登山道

■ ジグザグの急な登山道を行くと、周囲には陽が差し込みかなり暑さが増す。急な登山道の脇には炭焼き場の跡もあり、昔の人 はここまで登って木を切り炭を焼いていたのかと思うのであった。坂の途中で周囲は完全に雑木林に変わり明るさが増す。急な登山道を登 り切ると道志二十六夜山の山頂が見え、北側には都留市街や雁ヶ腹摺山方面の山々が見えていた。

急な坂で息が上がったのと暑さで上着を脱ぐため尾根でかなり休憩した。尾根の登山道をまた登り高度を上げると、一旦は雑木林 の中の平坦で快適な道となるが、先程よりも更に急できつい登山道が山頂直下に待ち受けていたのである。その登山道には陽 が全く射さず、地面はカチカチに凍っているようで滑り安いのであった。

北側には都留市街と九鬼山等の山々が見えた

■ 辛い辛い急な登山道を登り切ると、ようやく山頂が目の前に現れた。道志二十六夜山の山頂手前には月待ちの行事が行われ た場所の標示があり、遠い遠い昔の風習がここで行われたのかと思うと為五郎も感激である。木が伐採され明るい山頂に飛び出 るとその展望に驚いた。北側の展望が良く、都留市街や九鬼山が目の前に見えその後方に大月周辺の山並みが素晴らしい。

西側には御正体山と富士山が

■ しかし何よりも素晴らしいのは西側に迫った御正体山の巨体との間に見える富士山の競演である。流れるの中の富士山 は快晴の姿とはまた違い存在感がある。


戻る
二十六夜山
 山名は、江戸時代に盛んとなった旧暦の正月と七月の二十六日の夜に、人々が寄り合い飲食などを供にしながら月  の出を待つ二十六夜待ちの行事に由来する。  月光に現れる阿弥陀仏等三尊の姿を拝むと平素の願いがかなうと信じられ、かってはこの二十六夜山の山頂で、麓  の村人たちによって、遠く道志山から上がる月を拝む月待ちの行事が行われていた。  (山頂の看板より)
山頂から大室山 木のベンチが設置された山頂にて
空気が澄みどんな景色も良い 下山後道志二十六夜山を見上げた

■ 大展望を見ながら昼食のラーメンを食す、やはり山の上で食べるものは何でも美味しい。登山中の日陰は寒かったが、陽たっ ぷりの山頂はポカポカ陽気である。十分に山頂で休憩し、登って来た登山道を下り出す。山頂直下の滑り安い急な坂を慎重に下り 、後は快適に下るだけである。

下山後、上戸沢の集落から見上げると木のない道志二十六夜山の山頂がはっきりと確認できるのであった。芭蕉月待ちの湯に 戻って登山後の楽しみの温泉だ。温泉には多くの方々が入浴していたが、ほとんどが地元のお年寄り達で都会の施設とは異な り、心も体も温かい気持ちになる温泉であった。

戻る