帝釈山・2010年6月26日

為五郎の山行き歴 2010年

オサバ草 祭り
檜枝岐より登る 帝釈山(2059.6m)と田代山(1971m)・2010年6月26日(■ )


■ メンバー:2人

■ コース概要=馬坂登山口(7:40)ー帝釈山山頂(8:22)ー弘法太師堂(9:32)ー田代山山頂(9:56)ー帝釈山山頂(11:11)ー馬坂登山口(11:41)  所要間=4時間01分

■温泉:栗山黒部温泉・四季の湯 

■ 交通手段=桧枝岐村の宿泊先自宅ー馬坂峠
       下山後=檜枝岐村ー日光市ー伊勢崎ー伊勢崎IC〜北関東自動車道〜高崎JCT〜関越自動車道〜鶴 ヶ島
JCT〜圏央道〜日の出ICーあきる野市ー自宅

■

■ 昨日、守門岳に登った後、奥只見湖の脇を走って福島県の檜枝岐村に入る。静かな村に宿泊してもう一つの二百名山である帝釈山への登山口を目指した。帝釈山では今、オサバ草祭りが開かれているため多くの車が馬坂峠に停まっていた。

                                     入山するとすぐにオサバ草の群生が

■ 馬坂峠から入山しようとしていると観光協会の方々と思われる人が机を設置し、オサバ草祭りのバッヂを配り始めた。私達もバッヂをもらい山の中へと入って行くとすぐにオサバ草の群生する森となった。山の斜面に咲き乱れるオサバ草は見事なものであった。

写真を撮影しているとすぐに別の登山者に抜かれる。さすがにオサバ草祭り、登山者は朝早いのにかなりいる。高度を増すがオサバ草は登山道の両脇にどこまでも咲いているのであった。ようやくオサバ草の姿を見かけなくなると帝釈山の山頂が近い。

帝釈山アルバム


                         帝釈山から日光連山を見る

■ 帝釈山の山頂にでると今日も360度の展望が得られる。北西側に残雪会津駒ヶ岳が大きく、西側には燧ヶ岳平ヶ岳もかなり近くに見える。そして南側には日光連山の山並みが続いていた。山頂には登山者も多いが、なにしろ虫が多くて同じ場所には居られないような状態であった。その後、この虫には下山するまで付き合うことになるのであった。 山頂は暑く、虫も多いのですぐに東側に向かい田代山を目指す。

岩場を少し下って行くと、もう最後のシャクナゲムラサキヤシオツツジが咲いていた。目指す田代山へのなだらかなラインも良く見える。下ってやや平坦な登山道を行くと、オサバ草がまた多く咲き、田代山の直下まで続いているのであった。多くの登山者と行き交うが、なかには虫よけネットを被っている方もおり、この山が虫が多いのを知っているのであろう。

虫と闘いながら田代山への最後の登りにさしかかる。ここのオサバ草の群生も見事なものであった。ようやく弘法大師堂(田代山避難小屋)に到着する。

戻る
                         田代山の湿原に出る

■ 小屋からは木道となりすぐに開けた田代山湿原に出た。尾瀬のミニ版と言ったところか、湿原に延びていく木道の風景はまさに尾瀬である。木道脇で休憩、そばにはタテヤマリンドウチングルマイワカガミワタスゲヒメシャクナゲといった花々が湿原を彩っている。

休憩後、一方通行と書かれた看板を見て、右方向への木道を歩き出す。確かに一本しかない木道は反対側から人が来たらすれ違えない。広い広い湿原をゆっくりと歩くと、やや下り出し湿原の奥地へと向かう。登山者が何人か見えるが湿原の大きさに人の姿は小さく見える。

戻る
                     木道を行くと残雪の会津駒ヶ岳が正面に

■ 猿倉登山口への分岐点を左に曲がると木道の先には残雪会津駒ヶ岳が正面になる。木道を歩いて行くとその姿は徐々に大きくなり周囲の池塘とともに素晴らしいロケーションである。特に弘法沼とはベストマッチであった。近くには田代山山頂の表示があり、登山者は皆ここで写真を撮影していた。

一周20分程の木道歩きを楽しみ湿原の入口に戻ってびっくり、すごい数の登山者が休憩している。最後に湿原を振り返り、山の上の楽園を後にした。帰りもうるさい虫に悩まされ、ぞくぞくと来る登山者と行き交い帝釈山に戻る。山頂は先程よりも増して登山者が多く、写真など撮れない状態なので足早に下山して行った。

下山してまたびっくり、馬坂峠に停まる車の数は半端なものではなかった。早く出発して良かったなーと思いながらオサバ草と虫の山を後にした。


戻る
オサバ草
オサバ草はその葉の形が、昔織物に使用されていたオサという物に似ていることからその名が付いたと言われている これだけ群生している山は他にはなく、毎年オサバ草祭りが行われている。バッヂは今年は2500個用意したそうである