為五郎と奥多摩

為五郎の山行き歴 2009年

約20qの快適な低山歩き・陣馬山(855m)・景信山(727m)・城山(670m)・高尾山(599m)を行く
シモバシラ展望を求めて ・2009年12月18日(■)

前回の陣馬山は2005年3月7日

■メンバー:9人

■コース概要=陣馬高原下バス停(8:25)ー和田峠(9:17)ー陣馬山(9:43)ー奈良子峠(10:33)ー明王峠(10:40)ー底沢峠(10:57)ー景信山・昼 食(11:40)ー出発(12:35)ー小仏峠(13:01)ー城山(13:18)ー一丁平(13:39)ー高尾山(14:05)ー京王高尾山口駅(15:10)
所要時間=6時間45分

■温泉:高尾の湯 ふろッぴイ

■ 交通手段=自宅ー(乗用車)ーJR高尾駅から陣馬高原下 ■

凍てつく陣馬高原バス停 今日は約20qの行程だ

■ 本年最後の団体登山へと後輩達を誘い低山のロングコースを行く。JR高尾駅北口に集合し陣馬高原下バス停行きのバスに 乗り一路入山口の陣馬高原下を目指す。バスの中は思ったよりも通学の小学生等により混雑しておりなかなか座ることはできな かった。

夕焼け小焼けの里を過ぎてますます狭くなった道をバスは走り目的の陣馬高原下に到着した。バスを降りると今日も寒波により凍 てつく寒さで、止まっていると顔や手先が冷たい。他の登山者は6名ほどですでに歩き始めて行った。私達もゆっくりと集落の中 の車道歩きを始める。

杉林の中の車道にはまだ陽が入らないのでかなり寒い中の歩きであった。車道を緩やかに登り先行していた登山者4名を抜くと 車道には陽が入り始める。車道はかなり急な登りになり始め、木々がなく新宿方面が眺められる地点を越えると和田峠はすぐだ。

和田峠からの急階段を行く 陣馬山の白馬が見えてきた

■ 和田峠まで車道を歩きここからは本当の登山道となるのでやっていない茶店の前で一休み。自分の腕時計の気温計は0度 ジャスト、登り出した時には−2度だったので少し気温は上がった。休憩後は過去何度か登っている陣馬山への急な階段を登り出 す。

本日一番辛いであろう急坂に皆息を切らしながら「また階段!」と声を上げる。辛い登山にはその分必ず自然のプレゼントが待っ ている。今日は寒い冬の日だけに見られるシモバシラが待っていた。シモバシラに出会うのは三頭山以来かなー。本当に自然が 作るものは感動ものである。何故このような形に氷の華が咲くのであろうか、理屈を教えてもらっても寒い冬に咲くこの氷の華はロ マンチック<なものに思える。冬だけの贈り物

シモバシラ
 シモバシラはシソ科の多年草で冬場地上に出ている部分は枯れているが、根は元気で根から吸い上げられた  水が地上の茎に運ばれ茎から噴出した際に冷たい空気にさらされて氷になる。   (インターネットより)

シモバシラを十分に鑑賞した後、登山道を行くと前方に陣馬山の山頂が近付き、あの白馬もはっきりと見えるようになる。草原状の 登山道を少し登れば大展望の山頂である。

陣馬山山頂から奥多摩大岳山方向 江ノ島もわかった
陣馬山山頂から山梨方向 南西に富士が大きい
白馬とともに 東側の都心方向

■ 快晴の陣馬山山頂からの展望は素晴らしいの一言に尽きる。南西の富士山をはじめ、西側に山梨県の山並み、北側は大岳 山等の奥多摩の山々、東側は山とは全く異なる都心の風景、そして南東には相模湾に浮かぶ江ノ島まではっきりと見渡せている のであった。

これ以上はないといった大展望をゆっくりと眺め、休憩した後一軒だけ開いていた茶店で山のバッジを皆で購入し、行程が長いた め陣馬山の山頂を後にした。

明王峠も富士が良く見える 茶屋にはクリスマスツリーが

■ 陣馬山からは広く緩やかに下る登山道が続いて、時折姿を見せるシモバシラに目をやりながら進む。奈良子峠まで行くと登山 道は平坦となり快適そのものである。また、風は強いが歩き続けている分あまり寒さは感じなくなってきていた。すぐに明王峠の茶 店が姿を見せその前にくつろぐ女性3名あり、聞くと私達と同じバスで陣馬高原下まで行き、底沢峠に登ってここにまで来たと言っ ていた。

茶店の前で休憩、ここも 富士山の良く見える場所であり、南西方向に少し雲がかかったその姿が大きい。茶店の中には簡単なク リスマスツリーが置かれ師走の登山の雰囲気を味わう。

戻る
景信山への快適な道 東側の都心が大きくなった

■ 明王峠から次の山である景信山は距離があるが、皆元気いっぱいで心配なさそうである。堂所山下の巻き道を行き、その後 何度かアップダウンを続けるとようやく前方に景信山の姿が現れた。この頃になると反対側から来る登山者が多く、挨拶をしながら 景信山の直下に至った。

山頂への最後の登りにはまたあのシモバシラが多く見られ、写真を撮影して山頂に登り切る。山頂からは東側の景色が開け、そこ から見えるのは八王子市街から広がった都心方向の風景であった。陣馬山よりも随分と新宿のビル群が近付いた感じがする。

景信山の山頂は広く茶店もあるがそのベンチの数には驚く、約200人位が一度に座れるほどのベンチである。その中央に座り待 ちに待った昼食である。いつものようにカップヌードを食べてコーヒーを飲み冷たくなった体を温めた。そこへ二日酔いで高尾駅に 来れなかった1名が到着、私が「高尾山から逆に登って来い」と言っておいたのだ。

小仏峠・小仏トンネルの真上だ 長尾平から奥の院を振り返る

■ ようやく9人が集まり、山頂で約1時間くつろいで次の目的地である城山に向け出発する。景信山から一旦小仏峠まではかな り下ることになる。中央自動車道の小仏トンネルの上を通って更に下るとタヌキの置物のある小仏峠に下りきる。ここは休まず緩や かに登り始めて疲れだす頃にはこれまた山頂が広い城山に到着した。

ここに来るとまたあの都心が近付き、新宿がすぐそこに見えるのだ。そして西側を見ると富士山があり、その手前下には相模湖が 木越しに見えていた。山頂からはもうすぐそこに最後の山である高尾山が見えているのであった。

戻る
ススキの茂る一丁平付近 一丁平から大山を見る

■ さすがに長い行程なので低山とはいえ皆少し疲れてきたようだが、ゴールが近付いて来たので気合を入れて頑張る。一丁平 では登山道脇にススキが茂り、今までとは違った雰囲気であった。また、一丁平に新しく設置された展望台からは丹沢の山並みが 直ぐそこに見え、11月に皆で行った大山が良くわかった。

更に進んで長い階段状の登山道を行くとダイヤモンド富士で有名な紅葉台に到着、本日から始まる自然のイベントにもう三脚を立 てて場所取りをしている人達がいた。以前私も撮影に来たが、雲がありあまり良く撮影できなかったことが思い出された。さて、今日は立派なダイヤモンド富士が見えるのだろうか。

高尾山山頂からの富士山 清滝駅のムササビが疲れを癒す

■ 高尾山への最後の階段を登るが、長い行程で足腰にきているのでかなりきつい。山頂に登りきって感じたのは、いつもよりも 観光客の少ないことであった。やはり寒波で厳しい真冬には登山者以外はすくないようである。

山頂で少しくつろぎ、最後の富士山を眺めて稲荷山コースを下ることにする。ケーブルカーで下りたい者もいたようだが、私は約20 qを足で完全に歩きたかったのだ。そんなことで全員が稲荷山コースを下った。ここは登ったことはあったが、たぶん下るのは初め てだろう。

下って行くと反対に登って来る人の多いこと、やはり皆これからダイヤモンド富士を見に行くのであろうか。予定よりも随分早くケーブルカーの清滝駅前まで下るとケー ブルカーに乗る人の多いこと、インターネット等でダイヤモンド富士のことを知り訪れる人々が 多くなったのであろう。私が撮影に来た時よりもあきらかに人が多くなっていた。

今の私達には自然のショーよりも温かい温泉であり、忘年会の予約をしてある高尾のふろッぴイに急いで向かい、一年の登山の 無事終了を振り返って乾杯!!するのであった。

戻る