為五郎と奥多摩

為五郎の山行き歴 2009年

晩秋のの御岳山(929m)と大岳山(1267m)
ロックガーデンを行く・2009年11月27日(■)

前回の大岳山は2006年5月3日

■メンバー:単独

■コース概要=ケーブル御岳山駅(9:30)ー御嶽神社(9:57)ー長尾平(10:12)ーロックガーデン看板(10:21)ー七代ノ滝(10:36)ー綾広ノ滝 (11:18)ー登山道合流(11:24)ー芥場峠(11:42)ー大岳山荘(12:16)ー大岳山山頂・軽食(12:35)ー下山(13:15)ー鍋割山分岐(13:48)ー奥の院 (14:16)ー登山道合流(14:35)ー長尾平(14:51)ーケーブル御岳山駅(15:25)  所要時間=5時間55分

■ 交通手段=自宅ー青梅市(乗用車) 滝本駅-ケーブルカー-御岳山駅  ※復路は往路の逆

ケーブル青空号に乗車 賑わう御岳山駅前

■ 青空の下、晩秋の奥多摩へと車を走らせた。11月5山目となるハイペースのため今日はケーブルカーを使用して楽チン登山で ある。ケーブルカー滝本駅の駐車場に車を停めて今日の天気と同じ青空号に乗り込んだ。ケーブルカー内は平日にもかかわらず2 0人以上の観光客や登山者で込み合っている。

急勾配をケーブルカーで一気に登ると御岳山駅であり、広場の土産屋はもう開店している。青梅方向を見渡すが青空のわりには 遠望はできない。先行する登山者に続いて御嶽神社方向へと歩き出した。

鳥居をくぐり紅葉の中を行く 大きな巣箱・キツツキ用?

■ 肌寒い中、鳥居をくぐって平坦な道を行くと周囲はもう最後であろうが目を楽しませてくれる。道の左手に大きな木が現れ 大きな大きな巣箱が付けられているのを発見、長細いその巣箱を見て「キツツキでも入りそうな大きな巣箱だけど、キツツキって巣」箱の入るのかなー」と思いながら進む。

御嶽神社から大塚山・高水三山 ひっそりとした御嶽神社
十月桜か? 御嶽神社より日の出山

■ ビジターセンターの下を通り狭い路地を行くと以前この辺りにあったわらぶき屋根の家がなくなっているのに気付く。急なコンク リートの道を上がると御嶽神社手前の土産屋が並ぶ場所があり、何人かの観光客と階段を登って行くと御嶽神社は近くなる。ひっ そりとしたその場所からは大塚山高水三山が良く見えていた。

御嶽神社近くの斜面には先日棒ノ折山に登る時に見た十月桜と思われる小さくて可愛い花が咲いていた。近くの女性2名が「可 愛いわねー」と声を上げた。その斜面からは何度か登っている日の出山の姿もすぐ近くに見えていた。

御嶽神社参道の神代欅 ロックガーデン御岳沢休憩所

■ 登って来た時に見てきた神代欅の大きな姿と参道の土産屋の屋根を見ながら下るとトイレの設置された長尾平になる。ここに は山岳事故に備えてのへリポートもある広い場所である。さあここからは本日の目的の一つであるロックガーデンを目指して杉林 の中の登山道を行く。

杉林の中を緩やかに下って行くと御岳岩石園(ロックガーデン) の案内板が右手に現れる。まずは登山道の左下にある七代ノ滝 (ななよのたき)へと下ることにして急な鉄製階段が連なる斜面を下りる。階段と岩場を下りきると静かな空間に大きな音をたてて流 れ落ちる七代ノ滝が姿を現す。(ロックガーデンの景色参照)

一旦かなり下がったので登山道に戻るのは大変だが、七代ノ滝は是非見ておきたいポイントである。登山道に戻り天狗岩という大 きな岩の下を通って静かなロックガーデンの中へと入って行く。天狗岩の上には天狗とカラス天狗の像が建てられているらしい。

すぐに沿いの登山道となり、濡れた落ち葉を踏みながら進むと左手に高岩山への分岐点が現れる。一度登ったことはあるが今 日は見送り先へと進む。前方に一本だけ真っ赤な葉を付けた木が目立つようになると東屋のある御岳沢休憩所だ。休憩所のベン チに座り真上の紅葉をしばらく眺めていた。

休憩後、ロックガーデンを更に行くと右手には綾広ノ滝お浜の桂が姿を見せる。綾広ノ滝は先程の七代ノ滝の迫力はないが、岩 を伝うように流れる姿は白い布のように見えるのだった。この周辺には登山者や観光客が多く挨拶を交わ してロックガーデンより 登山道へと戻った。

ロックガーデンの景色
戻る
急な坂を行く 冬には危険な岩場
山頂は曇り・山梨方面の山並み 冬場は皆下山早し

■ 本道に戻って落ち葉の多い急な坂を行き徐々に高度を上げて行く。ここまで来ると周囲の木々の葉はほとんど落ちてしまって いた。春には多くのカタクリが咲く芥場峠へと到着、ここから道幅は狭くなり岩場の登山道へと変わる。所々に鎖が付けられたり、 「滑落危険」の表示はあるが冬場になり凍っていなければそんなに危険ではない。

山頂が近付くにつれ周囲にはガスがかかり真っ白な状態となるが、正午を回ったばかりなので明るい。岩場を抜けると大岳山荘 の裏手で大嶽神社前の広場に出た。何度も来ているがここからが大岳山のきつい場所である。下って来る登山者も多く、岩場で は譲り合いながら山頂へと上り切った。

山頂からは奥多摩の山並みの向こうに富士山も見えていたが、昼食をしている間に徐々に隠れていった。山頂にいた登山者は 次々に下山して行き静かな山へと変わる。下山時には今まで行ったことのない奥の院に行ってみようと出発した。

戻る
初めて登った奥の院 長尾平から奥の院を振り返る

■ 同じ登山道を戻り途中で左手の奥の院方向へと分岐する。笹の茂る平坦で快適な登山道には西日も入り暖かくて気持ちが良 い。途中の登山道からは前方に尖った山容の奥の院が迫って来た。最後に急な岩場の登山道を登ると静かな奥の院の山頂であ る。

ここまで長い平坦な歩きが続いたため、山頂から一気に下るここからの登山道は大変きついものであったが、登ってくるよりはまし と思いながら本道まで下り切った。帰りに長尾平から眺めた奥の院はやはり尖った山容に見えるのであった。

11月に登った山はこれで5山、を求めての登山であったが、久しぶりに良く登ったなーと思いながら帰途に着いた為五郎であった。

戻る