為五郎と百名山

為五郎の山行き歴 2012年

三度目の両神山(1723m)
アカヤシオ咲く鎖場連続の八丁尾根を往復 2012年5月14日(■ )

前回の両神山は2005年5月9日


■ メンバー:4人

■ コース概要=八丁トンネル駐車場(9:00)ー八丁峠(9:33)ー行蔵坊ノ頭(10:17)ー西岳(10:28)ー東岳(11:10)ー両神山山頂・昼食(11:42)ー下山(12:35)ー東岳(13:01)ー西岳(13:43)ー行蔵坊ノ頭(13:52)ー八丁峠(14:22)ー八丁トンネル駐車場(14:52) 所要時間=5時間52分

■温泉:大滝温泉・遊湯館

■ 交通手段=乗用車 往路=自宅ー拝島駅(3人拾う)ー青梅市ー秩父市ー小鹿野町 復路=往路の逆

■

両神山アルバム

■ 後輩を誘って久しぶりに両神山に行ってみることにする。5月7日に雹が降りアカヤシオは大分散ったらしいが、少しは残っているだろうと期待する。どのルートを登るかを考え、後輩が楽しいと思える八丁尾根をピストンで行くことにする。

志賀坂峠手前より両神山

■ 乗用車で小鹿野町に入り、登山口のある八丁トンネルを目指す。両神山の独特な山容が前方に見え出し、二子山の登山口を通過すると志峠賀坂峠となり、ここからは目の前に迫った両神山が見え、後輩に「あの鋸のような山をで登るんだ」と教える。八丁トンネル駐車場に到着、他に乗用車は1台のみであった。

八丁トンネル駐車場には何と満開のが一本あり、周囲の新緑とともに眩しいほどである。しばしを見てから入山開始、いきなりの急坂を登って行く。すぐにシロバナエンレイソウを発見、今日も写真の枚数は多くなりそうである。八丁トンネルの上部の坂を登り、八丁尾根を目指し徐々に高度を上げる。

行蔵坊より八ヶ岳を遠望

■ 八丁峠に到着、ここからは以前一度登っている。峠にアカヤシオの木があったが、やはり雹と寒さのせいかほとんど花は付いていなかった。休憩後出発、稜線を行くとすぐに岩場が続きも現れる。鎖場を登れば当然今度は下り、何度も繰り返しながら高度を増す。

周囲の展望が良くなりアカヤシオも多くなるが、やはり寒さのためか花が萎れているものも多い。行蔵坊ノ頭まで登り後方を振り返ると山並みの先に残雪八ヶ岳が遠く見えている。行蔵坊ノ頭で小休止し、一旦下って登り返すと西岳に到着、アカヤシオは萎れているもの、きれいに咲いているもの半分半分か。

北側の山並みを見る

■ 西岳を出発、また下って長い鎖場を登ると小さな社があり、付近にはヒカゲツツジが咲いていた。鎖場を登る場面の写真を撮り合いながらまた違うピークへ。そこからは360度の展望が得られ、特に北側の山並みの山肌は新緑に染まり美しい。しばらくの上から展望を眺め休憩した。

戻る
アカヤシオの向こうに東岳

■ 東岳への登りが一番長く、下山して来た男女3名に道を譲ってもらい高度を更に上げる。ようやく鎖場もなくなり東岳の山頂に到着した。展望の良いその場所にはベンチがあり、男女とその孫と思われる男の子が昼食をとっていた。私が「僕頑張ったねー」と言うと、祖母と思われる女性が「八丁トンネルを6時に出てもう山頂に行って来たんですよ」と答えが返っていた。帰りも私達と同様に八丁尾根を下ると聞き、「すごいねー気をつけてね」と言葉を掛けた。

東岳からはなだらかな斜面を行くが、長い長い鎖場歩きのため足が疲れ始める。私だけではなく後輩達もハードな八丁尾根に疲れたようであった。男性4名のグループと行き交い、最後の鎖場を登ると久しぶりの両神山の山頂である。

山頂のアカヤシオと南側の景色

■ 山頂にはツアーの登山者がいたためかなり混雑していたが、私達は山頂の隅に陣取り昼食とした。食べ始めないうちにツアー登山者はすべて下山し、あっという間に静かな山頂に変わった。山頂付近のアカヤシオも少し疲れていたが、本当の真ん中にある小さなアカヤシオの木は今年も元気に咲いていた。以前来た時は満開で木に鯉のぼりがついていたことを思い出した。

以前来た時よりもアカヤシオは元気ではなかったが、寒さに耐えて咲いた アカヤシオにお礼を言いたい気分であった。昼食をして遠く見える富士山八ヶ岳金峰山等を眺めた後、再び八丁尾根目指して下山を開始した。後輩たちに「登って来た時よりも疲れているので注意が必要だぞ」と言い聞かせ下って行く。

鎖場を慎重に下って駐車場が近付くと、あの東岳で休憩していた男女と男の子に追い付く、「頑張ったなー」とまた声を掛け本日の登山は終了した。

戻る

八丁尾根で出会ったアカヤシオ以外の花々
シロバナエンレイソウ ヤマエンゴサク ヒメイチゲ ハルリンドウ ヒカゲツツジ わからず

戻る