為五郎の山行き歴 2011年

その展望は一級品
関八州見晴台 (771.1m)・2011年3月10日(■)

前回の関八州見晴台は2007年2月12日

■メンバー:2人

■コース概要=奥武蔵あじさい館(8:15)ー西吾野駅前(8:40)ー萩の平コース登山口(9:05)ー萩の平茶屋(9:40)ーパノラマコース合流点(9:49)ー不動分岐(10:07)ー不動茶屋(10:17)ー関八州見晴台・昼食(10:35)ー下山(11:33)ー高山不動(12:00)ー奥武蔵あじさい館道標(12:43)ー車道(13:07)ー奥武蔵あじさい館(13:15)  所要時間=5時間00分

■温泉:奥武蔵あじさい館

■ 交通手段=往路:自宅ー青梅市ー飯能市   ※ 復路は往路の逆

■
■ 今日は冬に戻ったような天候で展望が期待されるため、どこか展望の良い山はないかと考え、以前一度行ったことがある関八州見晴台に行ってみることにした。関八州見晴台とは江戸時代に安房、上野、下野、相模、武蔵、上総、下総、常陸の八州が見渡せたことからこの名があるようだ。
奥武蔵あじさい館より出発 西吾野駅付近を走る特急電車
■奥武蔵あじさい館に車を停め、寒風吹く中出発の準備をした。この施設はレストランや宿泊施設そして風呂といままで為五郎も知らなかった素晴らしい施設であった。何といっても今日のように寒い登山の後、すぐに風呂に入れるのはうれしい。施設から国道を左に進んで西吾野駅方面を目指すが、まだ陽射しが射し込まぬためかなりの寒さであった。

一旦西武秩父線の線路の下をくぐり国道を進んで行くと西吾野駅入口交差点があり、右に曲がって静かな車道歩きを続ける。西吾野駅の前に行くとの木の向こうに特急電車が走って行くのが見えた。
新興住宅地に登山口はある 最初は狭い登山道
杉林の中を行く 萩の平茶屋
■ 車道をしばらく行くと吾笑楽という工房の前にパノラマコースへの表示があるが、今日は萩の平コースを登るため先へと進んだ。萩の平コースの登山口は新しい家々が立ち並ぶ場所にあった。橋を渡って急な坂を行くと本格的な登山道となった。本当にこの辺りの家々は新しく建ったと思われるものが多く、古い家は一番上に位置する家ぐらいであった。

登山道は最初はかなり狭かったが、杉、桧林に入ると広く快適な道となった。少しずつ緩やかに高度を上げて行く登山道は歩きやすく、初心者の登山に適している山である。登山道を進むと萩の茶屋という茶屋が現れるが、もちろん冬の平日なので営業はしていない。春や秋は土、日位は営業しているのかなと思うのであった。茶屋のベンチに腰を下ろしてしばしくつろぐ。
戻る
関八州見晴台への入口 関八州見晴台が目の前に迫る
■ 茶店から先も緩やかに登り快適に進むと石仏のあるパノラマコースとの合流点となった。ここからがまた楽でほぼ平坦な登山道が続いた。陽射しのなくなった登山道を進むと先日降ったが多く残る場所に出る。を踏みしめながら進み高山不動分岐を超えると南側の展望が良い不動茶屋に到着した。奥多摩側の展望が素晴らしいが、山頂ではもっと良い展望が期待できるので先へと進む。

が溶け足元はぐちゃぐちゃの場所が多くなり、そこを避けるように登って行くと前方の青空の下に関八州見晴台の頂が見えるようになる。頂の方向からは女性の声が聞こえていた。頂に登り切るとまさに関八州見晴台の名にふさわしい展望が待っていた。
戻る
大岳山棒ノ折山御前山富士山川苔山
蕨山蕎麦粒山
武川岳武甲山両神山
■ 上のような本当に素晴らしい大展望が南側には広がっており、時の経つのも忘れ見いってしまう為五郎であった。
戻る
高山不動尊奥ノ院 東側の表示板
関八州見台の山頂表示/TD> 北側の表示板
■ 展望は南側がすごいが、北側や東側の展望も良いのだ。ただ、北側の天候は曇りがちのためはっきりと名をあげられる山は見えてはいない。東側には遠く新宿副都心のビル群が見えていたが、何よりも驚いたのは今話題の東京スカイツリーもはっきりと確認できたことだ。
戻る
関八州見晴台で約1時間展望を楽しんだ後、高山不動に下り大イチョウ(乳イチョウ)を見る。気根と呼ばれる乳に似たものが垂れ下がり、安産、子育てに御利益があると言われている。その後は車道をひたすら下り、途中で右手に奥武蔵あじさい館の道標を見つけしばし歩くと朝歩き始めた車道に飛び出た。

暖かい風呂に浸かり今日の登山を振り返る。関八州見晴台、これだけの展望が得られる場所は奥多摩、秩父では他にはないであろう。
高山不動の大イチョウ 乳のように見える気根がある